
多くの方にとって住まいのお片付けは初めての経験です。引越しやリフォームなどの経験はあっても一軒丸ごと片付けることはそう多くありません。ここでは住まいの片付けを業者に頼むときに参考になる情報をご紹介します。
まず「買取り」について
片付け料金は、買取りを含めた実質料金で大きな差が出ます。
「片付け代金」や「買取り金額」が 高い/安い ということも大切ですが、そもそも買取りはお客様を上手にごまかす方法があります。
ゴミか買取りできるかわからない残置物がたくさんあるからこそお客様をごまかすことができます。
本当にそんなに違いがあるのか、当社の実例を示します。
片付けの買取りでご注意いただきたい点など、以下のページでご確認ください。
片付け料金の計算方法
料金の計算方法は主に次のパターンになります。
- 不用品の量(㎥)で計算する
- 部屋の大きさで計算する
- 作業員数やトラック台数で計算する
- 作業量(作業時間)で計算する
- 特に計算方法を明示しない(総合的に判断する)
計算方法による料金差はありません。どの計算方法でも全ての要素を考えて単価は決められているからです。
当社の料金計算方法
当社の料金は作業量をメインにしながら、いろいろな要素を勘案して決定します。
見積もりはよく下見をすることを大切にしています。
同じ家は一件たりともありませんからパッと見で判断できる依頼はありません。
適切な料金はよく下見をすることで算出できると考えています。
一般的な片付け相場を知りたい
一般的な片付け相場を○○円と特定するのは難しいです。
お客様は「片付けは5、60万円は当たり前」と思っている印象がありますが、実際は(一般的な一軒家、マンションの片付けで)30万円を超えるケースの方が稀です。
このように当社の料金をザックリと説明できるものの、「一般的な」や「標準的な」の範囲が厄介です。この言葉は割り増しする要素がない(少ない)ことを意味しますが、実際の現場では残置物の量 や 荷物運びの動線 、ごみの種類 などいろいろな検討要素があるので、例え「ザックリと」でも現場も見ずに料金を言うのはとても難しいことなのです。
当社の片付け料金
総額はかなり安くなるケースが多く、それは当社ならではの工夫理由があるからです。
特に安くなりやすいのは、不用品が多くあるご依頼です。
- 生活したまま空き家になった家
- 古い物がそのまま残されてホコリだらけ
- 何から手を付けていいのかわからない
- 高価な物があるかもしれないので業者任せは不安
- 汚部屋(買取りが豊富なケース)
このようなご依頼こそ当社が得意とし、お客様に選ばれています。
料金に自信がある理由は、次の通りです。
- 他社ではゴミ(不用品)として回収されるような物を買取りしている
- 買取り品を増やすために丁寧に仕分けする
- 不用品を正当に評価するために買取りは仕分け後に行う
- 高価な物をかすめ取らない仕組みがある
また当社の特徴として、相見積もりしないお客様が多いことがあります。
そのため下見を丁寧に実施して、正当な料金提示を心がけています。
相場は「引越し」でもイメージできます、しかし…
いわゆる「らくらく引越し便」といった<梱包→搬出→搬入→開梱>まで行う大手の引越し屋さんの料金とザックリと似た感じになります。ただし最近は引越し料金もびっくりするほど高いので、あくまでもザックリとしたイメージになります。
追加請求の実情
「追加請求しない」ことは主流になりつつありますが、追加請求が多いようです。
よくある追加請求の理由は「見積もりに含まれていない」「下見で想定できなかった」というような理由です。どのようなことも追加請求する理由にはなりません。結果的に追加請求するのであれば、「料金は作業してから決定します」と同じことです。
当社は一度もお客様に追加請求したことがありません。そのために次のことにを徹底しています。
- お客様とのコミュニケーションを大切にする
- 下見は丁寧にじっくり行う
- お客様の心配事を隠さずに話してもらう
- 料金が高くなる要素はハッキリ言う
どれも当然のことですが、差が出やすいのは「下見」です。下見は「下見10分」や「LINE(画像や動画)査定」など気軽さが売り文句になっていることが多いです。気軽な下見の見積もりはどこかで業者が不当に儲かるようになっています。または営業マンを訪問させるための誘導であったりもします。追加請求の言い訳をさせないためにも、私は下見を軽く見せている業者はお勧めしません。
業者に問い合わせる前の確認事項
所有権は誰にあるか
片付けを依頼するには、あなたに決定権(所有権)があることが前提となります。
もし相続などの問題がある場合には、それを解決してからになります。
急いでいる場合
とにかく急ぐ事情がある場合は、次々に問い合わせしましょう。問い合わせの際は、まず急ぐ案件であることを伝えましょう。大きな目につきやすい業者より、小さな業者の方が予定が合うこともあります。
ネットで上表示される業者は特急対応を明記している場合がります。特急対応はすぐ作業してもらえるイメージがありますが、どちらかと言えば作業が1日で終わるという意味が多いです。作業が1日で終わるのは助かりますが、実際の作業日は2週間程度の予約待ちになることが多いです。
片付けの期間
片付け作業ができる期間は明確にしておきましょう。様子を見るための問い合わせでも、例えば「作業期間は2週間」というように設定しておきましょう。多くの業者は、自分に都合が良いトークをします。流されず、親身に相談できるところを探すためにも設定は具体的な方がいいでしょう。
よい業者が見つかりますように!
最後までお読みいただきありがとうございます。
いろいろ書いていますが、どこに依頼するにしても業者の人柄(社風)が大切だと思います。
本当の意味でよい業者に出会えれば、後悔のない笑顔の結果が得られるはずです。
良い業者と出会えますよう!
